『逆説の後に主張』はもう古い?   より的確な主張の捉え方!

こんにちは。

ゆうとです。

 

今回は英語の長文においての

筆者の主張の捉え方

について説明したいと思います。

 

 

突然ですがあなたは

『逆説の後には主張が来るから注意』

という言葉を聞いたことはありますか。

 

 

この言葉は世の中の英語の参考書や

学校の先生たちのお決まりの

決まり文句のようなものですね。

 

 

自分も高校2年生から

耳にタコができるくらい

授業中この言葉を聞かされていました。

 

 

確かに言われている通り

逆説の後には実際主張が来る場合は多いのです。

 

 

でも

「逆説なんて長文内でたくさん出てくるじゃん」

「逆説の後に普通の内容が来るときも結構あるじゃん」

 と自分は思っていました。

 

 

だから自分はいまいち逆説の後にくる主張を

思ったようにとらえることができませんでした。

 

 

これによってあまり読解にメリハリがつかずに

英文を読んでも楽しくない

肝心な問題で間違えて点数をとりこぼしてしまう

など悔しい経験をしてきました。

 

 

 どうやったら主張を見抜けるのか。

 

考えた結果、どういった文脈の時に

逆説の後に主張が来やすいのかを

自分で検証してみることにしました。

 

 

 

そうして

上智の過去問を10数年ずつといてみた結果....

 

 

 

主張が来やすい時の論理構造のパターン

を発見したんです!

 

 「主張」の画像検索結果"

 

もしこの方法を知れば

読解にメリハリがつき楽しくなります。

 

 

 

そして細かい部分まで理解するのが

難しい早慶上智レバルの長文で

肝心な問題を落としにくくなります。

 

 もしこのパターンを理解すれば

あなたは合格に一歩近づける事になります!

 

 

では早速

逆説の後に主張が来やすい時の論理構造のパターン

を紹介します

 

それは

譲歩→逆説→主張

 

という論理構造です。

 

 

基本的にこの論理構造はセットでよく英文で使われ

この後には必ず主張が来ます。

 

 

 

なので譲歩の意味を表す単語が来たら

逆説と主張がくるのではないか

と疑って英文を読み進めてください。

 

 

そうすれば

あなたは的確に筆者の主張を捉える事ができます。

 

 

ここで譲歩を表す語でよくでてくるものを紹介します

 

may,can,of course

true,indeed,to be sure

 

この6つは必ず押さえときましょう。

 

一方逆説は

but,howeber,yet

 

の3つが重要単語となります。

 これらの語が出てきたら筆者の主張が来やすいです。

 

 

 

今日からあなたも

この譲歩の6語が出てきたらしるしをつけて

逆説と主張がくるのを待ってみましょう。

 

 

 「待つ」の画像検索結果"

 

 

 

 

それでは。