ギャンブルに勝とう!! 単語の意味がわからなくても正解を導く方法。

こんにちは。

ゆうとです。

 

今回は

空所補充問題を

 

プラスマイナスで解く

 

ということを説明したいと思います!

 

今まで2回にわたって

空所補充問題の解き方について

説明してきましたが、

ここである疑問が湧いてきます。

 

そもそも

選択肢の単語わからんかったら

どうするん?

 

ん?

確かに。

 

考える根拠をいくら考えても

選択肢がわからなかったら

答えを選べないですよね。

 

当然です。

 

では

もし選択肢の単語が分からなかったら

どうしますか?

 

普通は諦めますよね。

 

僕も今までは諦めてました。

 

適当にそれっぽいのを

選ぶしかないじゃないですか。

 

でも早慶上智の過去問を解いていくうちに

 

あることに気づいたんです。

 

それは...

 

結構わからない問題多い!!

 

 

という悲しい事実です。

「勉強 わからない」の画像検索結果

 

 

 

早慶上智レベルの長文は

 

とにかく難単語が多い。

かもたま

辞書に載ってない単語もある。

 

もちろん、

 

分からない時の方法を考えるより、

 

単語を覚えればいいじゃないか!

努力が足りない!

 

と思う人もいるかもしれません。

 

わかります。

正しいと思います。

 

単語が全部わかる人には

この方法は

必要ではないです。

 

でも、

自分は偏差値が40の状態

から本気で早慶

目指していましたので

 

全ての単語を覚えられるほどの

時間と労力は使えませんでした。

 

そんな時、

この方法を使うことで

わからない単語だらけの

早慶上智の問題にも

積極的に取り組めました。

 

また入試本番の時は

緊張で単語が思い出せなかったり、

単語帳になっていない単語が出たりしました。

 

そんなときも

落ち着いて

正解を導くことができました。

 

もし、この方法を知らなければ

そもそも早慶上智の過去問に対して

 

恐怖心だったりでうまく取り組めなかったり、

試験本番で焦って大失敗をしていたと思います。

 

もしあなたがこの方法を知れば

単語が分からなくても

落ち着いて長文を読み進め、

答えを導くことができると思います。

 

では

 

プラス・マイナスで解く

 

とはどういうことでしょうか。

 

それは

選択肢の単語を分かる範囲で

 

プラスの意味か

マイナスの意味か

 

で分けて選択肢の範囲を限定する

という方法です。

 

では

例題を見てみましょう。

 

【例題】(早稲田 理工)

※それまで長文の流れは後ほど説明します。

The wisdom of these people was a (  ) source 

 of amazement to me.

※these people=オーストリアの先住民

 

①constant

②nutrious 

③tasteful

④worthless

⑤obligatory

 

さて、

今回は長文の一部を抜き出したため、

流れを補足します。

この文章は

 

オーストリアの先住民が贈り物とは相手の見返りを求めないもので

相手の感謝を前提として送るものは贈り物ではない

という考えを持っていることに筆者が感動している】

 

という内容の後の一文です。

 

よってこの空所には

プラスの意味の単語が入る

ということがわかります。

 

選択肢を見てみると

①.③がプラスの内容

②.④.⑤がマイナスの内容

ですね。

 

しかし、

この問題をはじめて解いた時の私は

 

②の意味は単語帳で見たことがあるけど

はっきりとした意味は思い出せない。

 

③の意味は全くわからない。

 

という状態でした。

 

そこからプラスマイナスで考えると

 

②はなんとなくマイナスの意味だった気がする..

というものだったので

①.③.④に選択肢を限定しました。

 

そして意味の分かる①.②の中で

適した①を選びました。

 

ここで、もしも③が正解なら

不正解でしたね。

これは仕方ないです。

大事なのは

 

ギャンブルをするなら

正解する確率を高くしてからする

 

ということです。

 

「ギャンブル 」の画像検索結果

 

実際試験本番で出る単語を全てわかる人はいません。

その中で

 

いかに正解する確率を高くして問題を解けるか

 

が合格を手にする上でとても大事な事なのです。

 

今回はプラスマイナスで解く

ということを説明しました。

 

しかしこれはあくまで

単語が分からなかった時の最終手段

ということを

忘れてないでください。

 

 

単語を覚えていて正確な意味がわかる

に越したことはありません。

 

 

では次回は

効率的な単語学習の方法について

説明していきたいと思います。

 

それでは。